名もなき手帳

葛藤と肉体と醜悪

「やればできる」は、誰の為の言葉だろう。
私はずっと、「できない側」に居た。
これは、その場所から見た、世界の記録。

昔から、ずっと私は醜悪だ。

通り過ぎる人も、バスや電車や、お店や道路。

行き交う人の中で、私ほど醜悪な外見の人間はいないと、そう思う。

 昔、浴衣を着て七夕に言った日の事。

「あんたデブだな」

と、言われた事がある。

 その通りである。 その人の言葉に、嘘偽りは無く、真実だ。

 あのおじいさんは、「犬を犬」と言ったに過ぎない。

 それでも、傷がつかないわけではない。

 理由は明確で、「私もそう思っているから」

真実が二重にのしかかった。

 よく、簡単に「そんな人の言葉なんてきにするな」と言う人が居る。

 その人は、優しさや思いやり、寄り添いの姿勢で伝えていると、それは理解ができる。

 ただ、それは非常に、無責任で投げやりな、手放しの言葉にもなる。

「気にしているお前が、ダメなんだ」と。

 

 普通になれない。

 努力の仕方も、続け方も、わからない。

 出来る人は簡単に言う。

「やればできる」

 その言葉が、どれだけ無責任か、考えた事はあるのだろうか。

 もちろん、鼓舞に使われているのだろうけれど

 ・出来ないお前がおかしい

 ・やらないだけのお前が悪い

 ・やりたくないだけで甘えてるんだろ?

 ・その気もないくせに

 が、その言葉の奥に垣間見える。

 だから、

用法容量と、誰に使うかは、

 きちんと考えた方がいいと思う。

 少なくとも、私は手放しでそんなことは言えない。

 言うなら、

 隣に立って、

 同じ目線で、

 その手を握って、

 一緒に歩く覚悟で伝える。

 

 置いて行かない。

 先に行かせない。

 止まったら、止まる。

 座ったら、そっと手を差し出す。

 私はつい最近まで、自分の性格や考え方が気に入っていた。

 ネガティブになるのも、素直に感じられる心も、痛みも歪みも、美しいと思える世界観も、ストレートな物言いも、他者への考え方も、命への考えも、自分の誇れるものだと。

 だが、私が「外見が大嫌い」と言った時、ある人は言った。

「外見は中身の延長線にある」と。

 おそらく、彼の言いたい事はこうだ。

「中身が気に入っているなら、外見も気に入っていいんだ」と。

 しかし、私の中では、別の結論に辿りついてしまう。

簡単な方程式だ。

外見=中身の延長線=中身

外見=醜悪

中身=醜悪

 やっぱり自分は醜悪だ。 ダメだ。 どうしようもない人間だ。

 これがずっと、ひたすら壊れたラジオのように頭を埋め尽くす。

 しばらくして、やっと、なんとなく、目を開けられるようになった。

 真っ暗にすると、安心する。

 光は自分を映すから。

 真っ暗にして、部屋の隅で、夜空を眺めるのがすき。

 誰も、私の殻なんて見えない。

 そうして、出来るだけ自分を見えないようにして、

 翌日も何もないように過ごす。

 この感情も、きっと今だけで、

 時間と共に、かわって、また戻って、消える事はないけど、

 引き出しにしまわれて、片づけられる。

  私は、脳みそだけになりたいと、思った。

 文章や物語は、脳みそだけでも、書けるはずだ。

 微弱な電流が、この感情も感覚も支配しているのだから。

 外見なんて、体なんて、なくなってしまえばいい。

 実現は出来ない。

 だから、私はこうして、自分の醜悪な手で、文字を打つ。

 生まれ変わる事も出来ない。

 だから、私は物語に、自分を投影する。

悠生 朔也

こんにちは、綴り手の悠生 朔也(ゆうき さくや)と申します。 日々の中でふと零れ落ちた感情や、 言葉になりきらなかった風景を、ひとつひとつ、そっとすくい上げています。 この場所では、そんな断片たちを形にして作られた物語たちを飾っています。 完成や正解ではなく、ただ「そこに在る」。 その静かな揺らぎを、誰かと分かち合えたら嬉しいです。

-名もなき手帳
-, , ,