―— 自分の作品について思う事。
どうしても、風景とか五感をメインに書くのが好きで、
小説の定番の書き方からは逸脱していると思っている。
だからと言って、詩か?と問われたら、詩でもない。
詩と呼べるほど、その言葉に風景をのせきった書き方ではない。
だから、【詩と小説の狭間】そんな、文章が自分の特徴だと思っている。
―― 自分の作品のもう一つの特徴。
それは、結論を描き切らない事。
私は物語のエンディングの先を、考えるのが好き。
「めでたしめでたし」の、その先。
たとえば、シンデレラは王子と結婚して、どうなったのか?
姫としてやるべき作法は知らないし、他国との交流のマナーだって知らない彼女は、きっと苦労したのではないだろうか。
桃太郎は? 鬼を退治して、金銀財宝を持ち帰り、育ての親に恩返しをした後。
彼は戦いしか知らないし、急な財宝を手にして、きっとそれ目当ての人間がわんさかと湧いたことだろう。 その人間に対して、鬼よりも鬼らしいと思って絶望したかも知れない。
これは全て、【私の妄想】でしかない。
同じように、私は自分の作品に、あえて完全な固定した描写は入れていない。
ある程度のものは書かれていても、その受け取り方までは指定していない。
それには理由があって、その人の温度で読んでほしいから。
白の捉え方が違うように
闇に安寧を浮かばせるのか、恐怖をのせるのか
赤を愛と捉えるか、血と捉えるか
“その人なりの解釈”で、読んでほしい。
正解や間違えではなくて、その人なりの体験であってほしい。
未完成を綴る、でも明記しているけれど
私の作品は、読者の体験で完成する物。
スピード重視でも
優しく説明するでもなく
それぞれの答えがあるような、そんな作品。
人によっては、とても不親切かもしれません。
わからなくても、いい。 それが答えになってるから。
不思議な形になってもいい。 それも答えになるから。
そうやって、たった一つの物語が、見る角度で色が変わって、それぞれのオチになってくれたら。
それが私には、何よりもうれしい。
想像の余地。
万人向けは、出来ないけれど。
それが、私の物語だと思うから、続けられる限り、続けていきたい。